こんにちは、事務科です🖊️暦の上では秋とはいえ、
記録的猛暑が続く毎日、皆さま体調はお変わりないでしょうか?
伊予ヶ丘では、風通しの良い職場づくりを目指して、職員の背景や希望に応じた
働き方を提案しております🙋♀️今回は、伊予ヶ丘での介護職を経験した後、現在は
支援相談員として奮闘している職員にインタビューを行ってみました🎤
====================
Q.どういった経緯で、介護職員から支援相談員への配置転換に
至ったのですか❓
A.大学を卒業後、そのまま伊予ヶ丘へ介護職員として入職し数年間勤めました。
その間、結婚・出産を経て復職したのですが、共働きで小さな子供を育てながら
シフト勤務をこなすのは私たち家族のライフスタイルでは正直、大変だなあ…と
感じていた所、支援相談員としての働き方を提案してもらいました。
在学中に頑張って資格取得しておいて良かったと、この時はしみじみ感じました😂
Q.介護職として勤めていた頃と現在で、支援相談員に対するイメージは
変わりましたか❓
A.介護職として勤めていた頃は、直接関わるのもご利用者が大半であった為、
漠然としたイメージではありますが…ご家族や色んな外部の方と関わる機会が
多いであろう支援相談員は、大変な仕事なんだろうなと思っていました💦
いざ支援相談員として実際に働いてみて…正にその通りでした(笑)
ただ、ご利用者を取り巻く方々と連携しながら支援を模索・調整していく事は、
責任の重さと同時に、とてもやりがいがあると感じています。自分とは違う
立場や職種の視点から意見を聞く事が出来るのは、貴重な経験だと
感じています✨
Q.出来るようになって嬉しかった事や、成長を感じる瞬間はありますか❓
A.利用者支援について最初は、自分が主導して何でも調整していくべきもの
だと気負ってしまう所がありました😨様々な支援に関わらせて頂く中で、
ご利用者やご家族の意向を踏まえつつ、担当ケアマネジャーや他職種とも
協議したり、時には頼ってみる方が、結果的に広い視野で状況を整理できて
ご利用者にとっても良い支援が出来るのだな…と気付く事が出来たのは、
成長かなと思います🤭
Q.理想の職員像は、ありますか❓
A.1人1人にあった支援を提供・提案できる支援相談員を目指したいです✊
Q.伊予ヶ丘を一文字で表すと、何だと思いますか❓その理由は❓❓
A.『高』です。理由は、高い場所にあるから…というのは冗談で(笑)
職員1人1人が高みを目指して日々の業務に取り組んでいると感じるので、
この一文字が思い浮かびました💡
Q.休日は、どう過ごされていますか❓
A.我が子と公園などに出かけて、リフレッシュしています♪支援相談員になってからは
カレンダー通りに近い働き方が出来ているので、家族との時間も持てて助かっています😊
====================
働く職員の「リアルな声」を聴かせてもらいました◎
伊予ヶ丘では現在、5人の支援相談員が協力して入所・通所の受入調整を行っております💪
利用方法など気になることがございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい📞