委員会・専門チーム
伊予病院 委員会・診療支援チーム組織図
Top > 部門紹介 > 委員会・専門チーム
委員会活動
-
- 医療安全管理委員会
- 毎週病棟ラウンドを行い、対策が遵守できているかどうか確認しています。インシデント・アクシデント報告書をもとに、医療安全対策の立案・調査・分析を行っています。危険予知トレーニングの研修会を通して職員への教育啓蒙活動を行っています。
-
- 医療機器管理委員会
- 必要な機器がいつでも使用できるよう、定期的なメンテナンスと機器管理・定数管理を行っています。
-
- 医薬品管理委員会
- 病棟常備薬の見直し、配薬カートの取り扱い確認など、医薬品に関することの検討を行っています。医薬品適正管理のためのラウンドや、医療安全管理委員会と連携したインシデント報告に関する分析も行っています。
-
- 院内感染対策委員会
- ICT(感染制御チーム)が毎週部署ラウンドを行い、対策が遵守できているか確認しています。標準予防策の徹底、感染症流行時の予防対策の実施、感染発生時の感染拡大防止策の早期対応をしています。
-
- 教育研修委員会
- 患者さんへのアンケート調査と利用者からのご意見を元に、接遇改善に努めています。また、職員全体研修会や年に一度の院内研修会の企画運営をしています。学会発表演題の質の向上を目的として予演会を行っています。
-
- 災害対策委員会
- 2ヶ月に1回実施する防災訓練の計画を立案しています。災害時の避難・傷病者の応急処置・搬送方法を指導し防災意識を高めています。毎月、防災ラウンドを行い火災の原因の除去に努めています。
-
- 給食委員会
- 病院・施設給食を安心安全に提供し、給食を楽しく気持ちよく食べていただくために活動しています。患者さんや利用者さんのご意見や職員の評価をもとに、委託業者との交渉や意見交換を行っています。
-
- 薬事委員会
- 医薬品の採用・後発品への審議・同効薬の整理削除・採用医薬品の規格変更に関する検討をしています。
-
- レセプト検討委員会
- 適正な保険請求をするため、査定対策、診療報酬改定時の解釈の統一、オーダリングに関するルール検討をしています。病院の方針を確認後、職員へ教育・指導しています。
-
- 地域連携推進委員会
- 退院する患者さんが、安心・安全に地域に戻ることが出来るように、ケアマネージャーや在宅サービス事業所などとの退院前カンファレンスを充実させるなど、地域連携の実施をめざし活動しています。
-
- 衛生委員会
- 職員の健康管理・災害防止・職場環境の調査改善のために活動しています。健康診断とストレスチェック啓発を実施しています。また、定期的に衛生委員会だよりを発行しています。
-
- 倫理審査委員会
- 計画する学会発表および研究等が倫理指針に適合しているか審査を行っています。倫理審査 → 予演会 → 学会発表 という流れで行っています。
専門チーム活動
-

- 栄養サポートチーム(NST)
- 患者さんに最も適切な栄養療法を提供し、より効果的なリハビリテーションが行えるよう、栄養・褥瘡・摂食・口腔ケアチームのトータルマネジメントを行っています。
-

- 褥瘡対策チーム
- 月2回の褥瘡回診を行い、褥瘡の適切な処置を提案し、経過を追いながら、治癒の判断をしています。体圧分散マットを使って、どの姿勢が褥瘡になりにくいのか検査もしています。
-

- 栄養チーム
- 栄養サポート回診を行い、適切な栄養療法の判断を行い提案しています。
-

- 摂食嚥下チーム
- 患者さんが安全に口から食べられるよう検査を実施し、可能性を探ります。リハビリを行いながら嚥下機能を評価し食形態の検討をしています。呑み込みが上手くいくように支援しています。
-

- 歩行支援チーム
- 詳細を見る >
- 早期の歩行獲得に向けて、適切な装具を選択できるように支援する装具診、リハ時間外の練習が充実したものになるように支援するなどの活動をしています。
-

- 排泄ケアチーム
- 詳細を見る >
- 排泄が正常にコントロールされた状態をめざし、問題把握やケア・治療を行っています。たとえ問題があったとしても患者さんご家族の排泄ケアができるよう援助する活動をしています。
-

- 呼吸ケアチーム
- 詳細を見る >
- 適切な体位ドレナージ、肺理学療法、早期離床、抜管(気切)を進め、病状の早期回復を図っています。また、自己排痰を補助するカフアシストなどの機器の使用も薦めています。
-

- 上肢機能支援チーム
- 詳細を見る >
- 徒手的治療、PSB・低周波治療器などを使うことをセラピストに啓蒙し、痛みに対するケアや機能向上に努めています。また、車いす肘置きの活用や、上肢参加度の評価を行い生活を見据えたリハビリ活動をしています。
-

- 高次脳機能障害者支援チーム
- 詳細を見る >
- 職員の専門知識拡充のため、勉強会の開催や回診を行っています。回診では、診療チームが高次脳機能障害者の診療・支援を行う際の方針や方法検討のサポートをしていきます。
-

- シーティングチーム
- 詳細を見る >
- 早期離床からADLへ。目的に合った車いすの選定、正しい座位姿勢の提案をしています。褥瘡対策チームと一緒に体圧分散マットによる検査をしています。
-

- 認知症ケアチーム
- 認知症による行動・心理症状や意思疎通の困難な患者さんに対し、円滑かつ安心安全に治療を受けられるよう、多職種で協力し支援しています。行動・心理症状の要因やニーズを探り、対応方法など、患者さんの視点に立った個別的なケアが行えるように努めています。最近では人型ロボットを用いたコミュニケーション促進にも取り組んでいます。