リハビリ

リハビリ

筋肉って身体を動かすだけじゃないんですよ~😉

あっという間に、学生さんの夏休みも残すところ1週間を切りましたね。

これを読んでいただいている多くの方は、お母さん、お父さん、おばあちゃん、

おじいちゃんにあたる方が多いと思いますので、もしかしたら残っている宿題に

四苦八苦されているお子さん、お孫さんを温かく見守っておられる今日この頃なのでは

ないでしょうか😁

私の学生時代と言えば、もれなく温かく見守られていた側の人間でした😂

ところで、今回のブログテーマは、ズバリ、≪筋肉≫です。

早速、みなさんに質問です。

問.ヒトの体にあるおおよその筋肉の数は?

① 100個

② 300個

③ 600個

答え:③の600個。これは成人の体重の約40%を占めています。

   つまり体重50㎏の人であれば、約20㎏は筋肉ということになります。

ちなみに筋肉は以下のような種類で構成されています。

みなさんの頭の中でパッと浮かんでくるのは、動くための力となるもの

いわゆる運動するために必要なものなどではないでしょうか。

大正解です。上の図で言うと、骨格筋がそれにあたります。

ただ、実はそれ以外にも筋肉は、ヒトが生きていくために様々な役割を

担ってくれています。

そこで、これからその役割について、いくつかご紹介したいと思います。

まず1つ目は、そうです、

【体を動かす・安定させる】です。

日々、生活の中で、起き上がる、立ち上がる、歩く、走るといった運動、

座っている、立っているなど一定の姿勢を保つために骨格筋がその中心を

担ってくれています。

続いて2つ目。

【血液を心臓へ送る】です。

心臓の大動脈という血管から送り出された血液は、実は筋肉の働きで心臓に

送り返されています。

そこで、質問です。

問. ヒトの体には第二の心臓と言われている部位(筋肉)があります。

これは一体どの部位になるのでしょうか?

答え:ふくらはぎ、正式名称で言うと下腿三頭筋です。

ふくらはぎは第二の心臓と言われるだけあって、心臓から遠く離れた血液を再び

重力に逆らいながら、心臓へと送るためのポンプの役割を担っています。

みなさんがよく言われる「足がむくんでいかん。」の原因の1つに、実はこのふくらはぎの

筋肉の量筋力が減ったことが含まれていたりします。(あくまで一要因です)

そして3つ目。

【体温調節】です。

ヒトの体温は常に36~37度を保つようにできています。実はヒトの体の中で、

最も水分をとどめているのが筋肉なんです。

また、体の熱を産み出す約6を筋肉が行っています。

運動をすることで発生した熱を、体の外へ放熱したり(熱を逃がす)、

寒い時には、体を震わせることで熱を作り出し、体内にとどめるなどの

働きも担っています。

つまり、筋肉が減ってしまうと、体の中に水分がとどめられず、かつ余分な熱を

逃がすことができないようになるため、夏に気温が高くなった際、熱中症を引き

起こしやすくなると考えられるんです。

逆に冬の寒さにこたえるようになるのも、筋肉が減ることで、自身の体で熱を

作り出す機能が合わせて低下してしまうことも要因の1つだと考えられます。

最後に4つ目。

【骨や関節、血管、内臓を守る】です。

わかりやすいのは歩いたり、走ったりする時の膝関節への負担をできる限り

少なくするために、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が働いてくれています。

(役を担う筋肉は他にもあります)

その他にも、転んだ際のクッション材としての役割も担ってくれています。

守る対象は、骨や関節だけではなくに関わる血管内臓なんかも含まれています。

難しい話にはなりますが、その他にも、免疫力を上げるホルモンを産み出すなどにも

一役買ってくれています。(今回は割愛させていただきます)

ここまで述べてきましたように、筋肉にはあまり知られていない役割が

実はあったんです。

「動けん(運動できない、歩けないなど)ようになったら困る。」

といったようなお悩み以外にも、ヒトが生きていくために必要かつ大切な役割を

筋肉は担ってくれています。

だからこそ、必要な栄養を食事から摂り運動をすることで、筋肉の量や

力を維持、できることなら少しでも向上していくことが重要となります。

伊予ヶ丘では、リハビリ専門職以外にも、介護士・看護師もみなさんと一緒に

体を動かす機会を設けさせていただいています。

 

 

ぜひ、健康寿命を少しでも延ばしていけるよう、≪筋肉≫を大切にしていきましょう。

カテゴリー
アーカイブ